当社のドライバーは安全運転向上の為に積極的に様々な外部講習に参加しております。
先日、世田谷区の警視庁交通安全教育センターにて、『安全運転講習』を受講してまいりました。
丸一日を使って座学とテストコース走行により安全運転について学んでゆきます。
テストコースでは、様々な危険箇所が設置されており【個人別に危険認知度の評価】、【パイロンスラロームの限界走行】、【ハンドル切り増し急カーブ】、【全開ブレーキロック体験】、など一般道ではできない体験ができます。
教官が個別にアドバイスしてくださり、危険認知の向上、運転操作の向上が講習修了時には身に付きます。
「まとめ」になりますが
『人によって危険を感じる箇所は違う』
道路交通では、性格も危険感覚も異なる様々な人間が混沌としており、危険箇所の認識を共有できるはずもない。
したがって、事故防止のためには、すべての車両、すべての人に対して「~してくるかもしれない」とみなし、防衛運転をするほかないだろう。
以上になりますが、こちらの講習は交通安全のプロ中のプロの教官が個別にアドバスしていただける、大変オススメな講習です。
ありがとうございました。